Hyggeligt

見て聴いて読んで描くよ

パンズ・ラビリンス

f:id:koma2na:20151120110255j:plain

 

最後のネタバレは書いてませんが大筋を書いているので見ていない方は以下御注意を

 

パンズ・ラビリンス


ネット画像検索をすると、牧神パンよりもこの手のひらお化けのほうが沢山出てきます。登場時間はさほど多くないのにはやりインパクト大、このビジアル。
この手のひらお化けが「ちょっと可愛い」と思えるほどに、映画の中では現実のほうが残酷です。
どんどんひとが死んでいくし、それがなんとも思われないように淡々と流れるカメラ。
残虐なシーンがたびたび出てくるので、何度も一時停止しながら見ました。
これ映画館でみてたら途中退場したかもしれない。美しい世界と厳しい現実をいったりきたりします。
最終的に「ハッピー」なのかどうか見る人に全て委ねるようなラストシーンですが
わたしはハッピーエンドだったのだ、と願うことしかできない。思い出しただけでつらい。
美しいから目を離すことができなかったのも事実。魅力的な映画です。
チョークで扉を描くと向こうの世界に行けるというアイテムが出てくるのですが、ドラえもんに同じような道具があったなあーって思ったり、そのチョークを半分向こうの世界に落として来ちゃうんだけど、手のひらおばけがチョーク使ってこっちの世界に来たりして!とか、画面を直視しない方向に思考をずらしつつ見ていました。真面目に心酔はできなかった。
あと、大尉が不死身すぎて、肩刺されても口を切られてもおっかけてくるのは、どの化物よりも怖い。本当の鬼は人間なのです。

見終わった後の重い空気をずっしりと感じながら、壁にチョークの痕がないか探したくなった。(逃避)

 

↓押してくださると、生き返ります(わたしが)

掟上今日子の備忘録

f:id:koma2na:20151120110113j:plain

 

 

掟上今日子の備忘録 第6話

 

自殺(に見せかけた罠)は無理があるし、女子校潜入もツッコミどころが大漁ですが
思春期の女の子の気持ちや、それを慮る今日子さんや、最後に病室で話をつづける厄介も、5話までと違って人間味溢れている。
ガチガチのキャラ設定、画面に出てくるエフェクトのせいで、現実とかけ離れていてあまり物語に入り込めませんでしたが
第6話でいっきに親身に感じてしまいました。
自意識って、うん、もう、めんどくさい、よね!っていう一点の勝ちです。
今日子さんの若者言葉が可愛い。「それな」

サイダーハウス・ルール

f:id:koma2na:20151119210134j:plain

 


壮大なオチは書いてませんが、ストーリーをなぞってしまってるので見てない方は御注意

孤児院で育った主人公が、外の世界を知って成長していく物語。
主人公がとても純粋なのですが危なっかしいぐらいの純粋さ。
そこ!ぜったい恋に落ちてしまうよ、行くな!行くな!・・・ほらーやっぱり!押すな押すな熱湯風呂ぐらいのお決まりコースです。恋愛風呂にドボーンです。
純粋さは恋だけにとどまらず、周囲誰一人文字が読めない中で自分だけ教養があるという事がわかったときも、全く威張らないんですね。素直に本を朗読してあげるし、壁に書いてある文字も読んであげる。わたしだったら「俺は読めるぜ~~~!すごいだろう」ぐらい言ってしまいそう。
やさしく、たのもしく、素直に育った主人公。
ずっと「自分は医者じゃない」と言い続けて、おじいちゃん先生から医者かばんが送られてきたときも
中身をみんなには見せずにベッドの下に隠すし
リンゴのボスが怪我をして娘がその傷を縫ってる時も絶対手出しはしなかったのですが
医者が必要なのっぴきならない状況の中で、「僕は医者だ、役に立ちたい」と勇気を出すシーンは、かなりぐっときました。おおお、とうとう言いやがった!がんばった!
一歩づつ成長していく青年の姿は、だんだんたくましくなって、最後故郷に帰ります。ついでに振られます。
自分たちを縛り付ける規則の中には、実は意味のないもの、重要だけど破ってしまうもの、これだけは守りたいものがあって、たくさんのルールにかこまれて生きているのだと故郷への列車のシーンで、タイトルに込められた意味に近づけた気がします。

孤児院のおませ女子がひっそりと主人公に恋心を抱いていて、会う前に大急ぎで身だしなみを整えたり、嬉しくて嬉しくてたまらないのに、クールな態度をとってしまう。大層じれったいです。おまえー!そいつ今フリーだから、失恋直後のチャンスだからもっと直球で行け!その仕草じゃ伝わらないよ!って言いたい。ぜんぜん気づく気配のない主人公だし鈍感ぽいし、こっちの恋ちゃんと実ってくれ。
あと音楽が素晴らしい。主人公ピアノが凛と立って、周囲の弦がそれを支えているのは、物語と通じるのですね。

 


*** THE CIDER HOUSE RULES *** SOUNDTRACKS ...